2000年6月 電子協 ニューヨーク駐在・・・長谷川英一
米国における電子政府構築の動向 |
はじめに 昨年の12月に、クリントン大統領は電子政府実現の加速のためのメモ(後述)を各省庁宛てに発出している。Y2Kの直前でもあって、その時点では各省庁に余裕もなかったのか、あまり話題に上らなかったが、ゴア次期大統領候補にとっても、副大統領として2000年内に相当程度の成果を上げることは不可欠のことでもあり、ここのところぐっと力が入ってきたように見える。様々な連邦政府のポータルができ、Government Computer News(http://www.gcn.com)とか、Federal Computer Week(http://www.fcw.com)などの業界誌(そういう業界誌がいくつもあるところがさすがですが)には、次から次へと新しいニュースが登場する。また、議会もY2Kの次はe-Govと言うことで、いろいろと公聴会などが開かれつつある。 日本でもミレニアム・プロジェクトとして電子政府の本格的な展開が始まったと承知しているが、今回は米国における電子政府構築の動向について述べて見たい。材料としては、本文に示した政府のポータルを見るだけでも山のようにあり、それに業界誌などから新しいニュースを付け加えた。いつも調査をお願いしているワシントン・コアとワシントン日米からも貴重なサジェスチョンをもらっている。
(1) 電子政府の経緯 電子政府推進の経緯については、99年8月の「米国における電子署名に関する政策動向」において少し触れたところではあるが、もう一度簡単におさらいしてみよう。電子政府という考え方は、クリントン政権による「全米情報インフラストラクチャー(NII)」構想からスタートしている。NIIのアジェンダの一つに「インターネットによる政府情報へのアクセス提供」と言うものがあり、情報技術による政府のリエンジニアリングを目指している。ゴア副大統領は93年9月に自らの行政改革イニシアチブである「国家業績審査(National Performance Review = NPR)」に「Reengineering Through Information Technology」というビジョンを作らせ、この実施のため同年12月に、連邦政府機関の代表からなる「政府情報技術サービス(Government Information Technology Services = GITS)ワーキング・グループ」(http://gits.gov)を設置した。 その後、96年6月にGITSは政府リエンジニアリングに関する1200とも言われたアクション項目の中間的な達成状況報告を出し、同年7月には大統領令によりGITSはワーキンググループからボードに格上げされ、毎月ボード・ミーティングが開かれるようになった。 そのGITSが新たな目標として掲げ直したものが97年2月、ゴア副大統領によって発表された「Access America Report」(http://www.accessamerica.gov/docs/access.html)である。一言で言えば、2000年までに政府の主要なサービスにはインターネットからアクセスできるようにするとの目標を、一つ一つのサービス項目を挙げながら説明したものである。その目標については、その目次を見れば一目瞭然なので、ここでは説明無しでそれのみを掲げておく。
ELECTRONIC GOVERNMENT - "SERVING THE PUBLIC ON ITS TERMS"
SUPPORT MECHANISMS - "THE TOOLS TO OPERATE AN ELECTRONIC GOVERNMENT これらのイニシアチブが基本となって、現在もその努力が続けられているが、最近時点におけるホワイトハウスからの電子政府推進の指示としては、12月17日に発表されたEコマース・ワーキング・グループ(議長:デビッド・ベイヤー副大統領主席内政顧問)がまとめた「Towards Digital eQuality」と、それに併せて出されたメモランダムがある。 「Towards Digital eQuality」(http://www.doc.gov/ecommerce/ecomrce.pdf)については、2000年1月の本駐在員報告に概要を掲げたことろであるが、97年7月のクリントン大統領の「グローバル・エレクトロニック・コマースのフレームワーク」以降、98年11月の第1回年次報告に続く、第2回報告という位置付けのものである。フレームワークの進捗状況と、第1回年次報告で示した新たな課題(ブロードバンド、消費者保護、途上国、経済的インパクト、中小企業の5つ)の達成状況、そして次の新課題の設定などがまとめられている。その新たな課題として設定されているのが、@デジタル・オポチュニティー、Aエレクトロニック・ガバメント、BEソサエティーという3つのイニシアチブである。このうちのAについて記述されているのは以下の通りの簡単な内容である。
電子政府: 米国政府はITの活用によって、国民が政府のサービスに、よりアクセスし易いようにするとし、その具体的な努力の例としては以下を含む。
以上の例に見るように米連邦政府はデジタルエイジに向かって大きなステップをとってきたが、まだやるべきことは多く、Eコマース・ワーキング・グループとして以下について努力する。
この報告書と併せ、同日に出されたクリントン大統領から各省庁の長に宛てたメモランダムは、もう少し詳しく2000年末までの目標を示している。それを仮訳すると以下の通りである。
「各省庁の長へのメモ:電子政府について」 99年12月17日 ホワイトハウス
電子政府の推進は、上述のようにゴア副大統領をヘッドとして、NPRやGITSの主導の下に、各省庁が進めてきているということであるが、やや詳しく見てみよう。 まず、「国家業績審査(National Performance Review)」であるが、98年に「National Partnership for Reinventing Government 」(http://www.npr.gov)に名称を変えて(略称はNPRのまま変らず)、GSAに間借りをし、各省庁からの出向者から成る組織とは言うものの、より独立性の高い機関となっている。職員は各省庁などから3ヶ月〜1年程出向してきて、アクセス・アメリカを初めとする、後述のような横断的な政府サービスの改革の立案に従事し、各省庁に戻って、実際にそれを推進するという役割を果たしている。人員はダイレクトリーで見ると100名程度のようである。改めてその使命を掲げると、「In time for the 21st century, reinvent government to work better, cost less, and get results Americans care about. 」と言うことになっており、設立後7年間の成果として、定量的には以下のような点を挙げている。
本稿は行革に焦点を当てようとするものではないので、この辺で止めておくが、一つの政権が7年間も一貫して続けていると、かなりの成果が上がるもののようである。 さて、NPRと並ぶ、もう一つの主導役であった、GITSボードは、この4月にCIO協議会(Chief Information Officers Council)(http://www.cio.gov)に吸収されることになった。これは、アクセス・アメリカの目標の中でGITSが責任を持って進めてきたプロジェクトが相当程度終結してきたこと、中でも最近の活動の相当部分を占めていた連邦PKI(Federal Public Key Infrastructure)が後述するように実用段階に入ってきたことなどにより、プロジェクト全体をCIO協議会に移せると判断したためのようである。CIO協議会の方でも、内部委員会の改変を行って電子政府委員会を設置し、これをGITSプロジェクトの受け皿としている。新委員会は、連邦PKI運営委員会をその傘下に入れることになり、各省庁がデジタル認証をシェアし、オンライン取引を拡大すべくパイロット計画を推進していくとしている。電子政府委員会の当面のゴールは以下のように設定されている。
蛇足だが、この4月6日のGITSボード最終回のミニッツ(http://www.gits.gov/text/mtgn0400.html)を読むと、グレッグ・ウッズ議長(教育省)がゴア副大統領からのGITSへの感謝状を読み上げる様子やメンバーにライフロングのフレンドシップを感謝する様子、GITSボードのプロジェクトを責任を持ってCIOに引き継いでいくという決議をする様子などが生き生きと表されている。ボードというものはこのくらい真剣でなければならないと思うし、公開するミニッツもこのように立派なものでなければならないとつくづく思うところである。
|
J.I.F.に掲載のテキスト、グラフィック、写真の無断転用を禁じます。すべての著作権はJ.I.F..に帰属します。
Copyright 1998 J.I.F. All Rights Reserved.